Mizuhiki-kamiori
水引と紙折包み
メインページ
目次
1)読みかえ
2)名刺の作法
3)便箋の折り方
4)風呂敷包み
5)鮮魚進物
6)数のこと
7)水引と紙の話し
8)金子包みと水引−1
9)水引の種類
10)略式包み
11)水引の結び方 (本結び)
12)水引の結び方 (鮑結び)
13)水引の結び方 (鮑返し)
ニュース
メインページ
>
12)水引の結び方 (鮑結び)
サイト内検索
検索:
12)水引の結び方 (鮑結び)
最も多くの慶事に使える結びであり、白黒の水引ならば凶事用に使います。
白の水引をひねって輪を作ります。
赤の水引を重ねて馴して行きます。
上下、編んだように通します。
形を整え、完成。
お問い合わせ先
蓮花寺康裕
ylotus1@mac.com
メインページ
サイトマップ
RSS
印刷
このサイトはWebnodeによって作成ました。
感動的なウェブサイトが無料で持てます!
今すぐトライ